MakeShopとColorMeShop比較

MakeShopとカラーミーショップ比較

 

ネットショップを開設する際に、多くの事業者が選択肢に入れるのがMakeShop(メイクショップ)Color Me Shop(カラーミーショップ)です。どちらも国内で人気のあるECプラットフォームですが、特徴や料金、機能に違いがあります。本記事では、両サービスを比較し、どちらが自分に合っているのかを判断するためのポイントを解説します。

 

2社の比較表

MakeShop Color Me Shop
運営会社 GMOメイクショップ株式会社 GMOペパボ株式会社
初期費用 無料(※一部プランを除く) 無料
月額料金 3,000円〜50,000円 1,595円〜
販売手数料 0% 0%
決済手数料 3.14%〜 3.14%〜
無料プラン なし あり
商品登録数 無制限(プランによる) 無制限
デザインカスタマイズ HTML・CSS編集可能 HTML・CSS編集可能

*当記事執筆時のデータですので詳細は各公式サイトを参照ください

 

料金プラン

 

MakeShop

MakeShopは、料金プランが豊富で、事業規模に応じた選択が可能です。

  • プレミアムショッププラン(月額12,100円):本格的なEC運営向け。
  • MakeShopエンタープライズ(月額50,000円):大規模ECサイト向け。

 

Color Me Shop

Color Me Shopは低コストで始められるのが魅力。

  • フリープラン(無料):販売手数料6.6%+30円/件
  • レギュラープラン(月額1,595円):販売手数料なし
  • ラージプラン(月額3,300円):高度な機能あり

 

機能比較

MakeShop Color Me Shop
決済方法の種類 クレカ、銀行振込、後払い クレカ、銀行振込、後払い
独自ドメイン 可能 可能
クーポン機能 あり あり
メルマガ配信 あり あり
スマホ対応 あり あり
SEO対策 強力 標準
外部サービス連携 豊富 標準

 

MakeShopのメリット・デメリット

 

メリット

  • 高度なカスタマイズが可能
  • SEO対策が充実
  • 法人向け機能が豊富

デメリット

  • 料金が高め
  • 初心者には少し難しい

 

Color Me Shopのメリット・デメリット

 

メリット

  • 低コストで始められる
  • 無料プランがある
  • 初心者でも使いやすい

デメリット

  • SEO対策がやや弱い
  • 法人向け機能は少なめ

 

メリット・デメリットを知って2社から選択しましょう

 

  • 本格的なECサイトを運営したいなら「MakeShop」
  • コストを抑えて気軽に始めたいなら「Color Me Shop」

どちらのプラットフォームも優れた特徴を持っており、事業の目的や規模に応じた選択が重要です。

 

お気軽にご質問・お見積りをお送りくださいませ
  • メールにより5営業日(平日)以内にご返信させて頂きます
  • お電話でのご返信をご希望の場合メッセージに記載お願い致します
  • 営業メール等はご遠慮ください(こちらは一般お客様用です)

    電話番号

    おすすめの記事